見出し画像

うまくいっても、いかなくても、その「理由」をきちんと説明する。トランスコスモス:デジタルエージェンシー事業本部が人材育成で重視することとは?

今回お話をうかがったのは、デジタルエージェンシー事業本部(以下DA事業本部)の真嶋良和さんです。前編では、広告の現場に長く携わってきた真嶋さんの考える広告の魅力や、人材育成で重視していることなどをお聞きしています。

真嶋良和/トランスコスモス常務執行役員
デジタルマーケティング・EC・コンタクトセンター統括 デジタルトランスフォーメーション総括 共同総括責任者 兼 デジタルエージェンシー本部長。2004年に株式会社博報堂に入社。国内大手電機メーカーを担当し、カンヌクリエイティブフェスティバル2度受賞など、国内外の広告賞にて受賞多数。その後、デジタル業務推進部の部長として、博報堂のデジタル対応をリード。スタートアップCMOを経て、2017年トランスコスモス⼊社。2021年8月より株式会社Brand Operation代表取締役社長。

■デジタル広告のプロとして顧客のコミュニケーションに伴走

−まずはDA事業本部の業務内容についてお聞かせください

運用型のデジタル広告を中心に、お客様のコミュニケーションのお手伝いをしている部門です。業務によっては、DI事業本部やECX本部と連携してサービスを提供することもあります。

テレビや新聞のようなマス広告とは違い、運用型広告は、毎日入札を強くしたり弱くしたり、新しいキーワードへ入札したりを繰り返してPDCAを回していくので工数がかかります。一方で、実施したことがすぐに結果として反映されるのがデジタル広告ならではの特徴ですね。

−今年、DA事業本部として力を入れたいことはありますか?

私たちはSEMの広告をメインで手がけているので、顕在化したお客さまに情報提供をし、コンバージョンを得ることが仕事の中心です。

でも、やはりマーケティングの醍醐味は、潜在層のお客様に気づきを与えて、その人たちに興味関心を持ってもらって購入してもらうところだと思っています。なので、今後はそういった潜在層へのアプローチにも注力していきたいと考えています。

■テクノロジーでマーケティングが進化する過程に併走

−真嶋さんが考える、マーケティングの醍醐味はどんなところなのでしょうか?

私が社会人になったのは、ちょうどインターネットが成長していくタイミングでした。テクノロジーによって広告やマーケティングが進化していくところに長く併走してきたなかで、広告やマーケティングを面白いと感じるようになってきました。

あと、単なるテクノロジーの面白さだけでなく、お客さまの気持ちが高まって物を買いたくなる瞬間を作るということにも魅力を感じています。

−その面白さを伝えるために、人材育成で意識していることはありますか?

現状では十分に伝えられていないので、これから注力していきたい部分です。日々の仕事では、どうしても目先の数字を追いかけてしまい、視野が狭くなってしまうことが多いと感じています。

たとえば、FacebookやGoogleなど、特定の広告プラットフォーム内だけで成果を出すことを考えてしまうメンバーも多いのですが、実際のマーケティングというのはもっと幅広いものですよ

視野が狭くなると、周囲で起こっていることが今の自分の仕事にどう影響しているのかが見えなくなってしまいます。そのため、いかに視野を広げるかは意識して伝えるようにしています。

−「視野を広げる」とは、具体的にどうすればいいのでしょうか?

私がよくメンバーに伝えているのは、変な言い方ですが「きちんと言い訳しなさい」ということです。

自分がどれほどベストパフォーマンスを出しても、競合や生活者の動向などの外部要因のために、マーケティング的な成果につながらないことはいくらでもあります。

たとえば、それまで100円で上位表示されていたキーワードも、他の競合が150円で入札すれば上位表示されなくなってしまいます。また、競合の出した新商品が話題になり、そこに注目が集まっているために自分たちの商品が売れないといったケースもあるでしょう。

うまくいっても、いかなくても、その「理由」を説明できるようになるには、周囲の状況をしっかり把握できるようになることが大切です。そのための視座の高め方や、物事を見るべき角度のような部分を一つずつ伝えているところです。

視野を広げて周囲を把握できるようになれば、マーケティングの楽しさもより実感できるようになると思っています。

****

後編では、2021年に設立した新会社での取り組みや、真嶋さん自身の今後のビジョンなどについてうかがいます。

後編につづく

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!