シリーズ「SDGsの基礎を学ぼう」~ゴール1:貧困をなくそう~【前編】
こんにちは。トランスコスモス株式会社 DEC統括 兼 トランスコスモスSDGs委員会 編集員のナリタカです。
今回の記事はシリーズ「SDGsの基礎を学ぼう」~ゴール1:貧困をなくそう編~をお届けします。
早速ですが、SDGsの中に出てくる「貧困」という言葉には2種類あります
。
1つ目は「絶対的貧困」で、人として生活するうえで本当に必要最低限、これくらいはないと難しい、というレベルが満たされていない貧困のことです。一般的に「貧困」と聞いた時には、こちらをイメージする方が多いのではないかと思います。
2つ目は「相対的貧困」で、これは人として生活するうえで必要最低限のレベルは満たしているものの、ある国全体の水準と比較して貧しい状態、つまり「周りの人と比べて貧しい」状態です。
SDGsでは、「貧困をなくそう」というゴールを設定して、世界から絶対的貧困・相対的貧困をなくそうとしています。
記事の前半ではこの「絶対的貧困」に迫ってみたいと思います。
まず、SDGsでは、国際貧困ラインに基づき、絶対的貧困を「1日1.25ドル未満(※)で生活する」と定義しています。
日本円に直すと約138円です。(記事執筆時点)
※ちなみに、この国際貧困ライン1.25ドルは、SDGs採択の後に1.9ドル(日本円:約210円)にあがっていますので、実質的なターゲットは1.9ドルとなります。
日本だとコンビニで飲み物とパンを1つずつ買って終わりですね。
こうした極度の貧困が世界に存在すること自体は、私たちも学校教育や家庭、メディアを通して知っています。
が、なぜ貧困が存在するのか?ということを考えたことのある人はそれほど多くはないのではないでしょうか。
多数の要因が複雑に絡まり合っているため、これが貧困の原因だ、と断定するのは困難です。
しかし、例えば内戦や紛争で住む場所を追われてしまい難民になると、当然のように貧困状態に陥ってしまいますので、戦争は貧困を引き起こす大きな要因といえます。
また、内戦や紛争が続くということは、その国の行政が安定していないということです。行政が安定していないと、水や電気、衛生、医療、教育などの公共サービス・インフラを行き渡らせるのが難しくなります。その時代に生きる人が困難な思いをするだけでなく、次の世代を豊かにするための準備をすることも難しくなってしまいます。
中でもアフリカ地域の状況は深刻です。この地域は、歴史的に、ヨーロッパ諸国によって植民地として分割して支配されていました。
その分割の際に、民族や文化を考えずにヨーロッパ諸国の都合で境界線を引いてしまったため、その影響でアフリカ諸国は現在、一つの国にいくつかの民族が一緒に暮らす多民族国家になっています。そういった背景もあり、現在も内戦や紛争が絶えない地域の一つです。また、地理的な要因で干ばつが多かったり、農業生産も十分とは言えません。
そのアフリカ諸国の中でも特に貧しい国とされている、南スーダンという国があります。南スーダンは、内戦や紛争を経て2011年にスーダンから独立した国です。そして、独立後の南スーダン内部でも更に内戦や紛争が頻発し、現在600万人以上の人が食料の援助を求めているといわれています。
600万人といえば、千葉県の人口くらいです。
南スーダンというとピンと来ないかも知れませんが、「千葉県に住んでいる人たち全員が食料不足で苦しんでいる」と置き換えて考えてみると、貧困問題が身近で、解決が急がれる問題に感じられるのではないでしょうか。
現在、世界全体で7億人以上の人々が極度に貧しい暮らしを強いられていて、その3割は9歳以下の子どもです。
当たり前ですが、人は生まれる国を選べません。
たまたまお金をもっている国に生まれた私たちは、たまたまお金をもっていない国に生まれた人たちが、今日食べるもの、明日食べられるものに困らないために行動するべきだ、というのが、SDGsの「貧困をなくそう」の根底にある考え方です。
まずは、世界の貧困の現状を知ることから初めてみてはいかがでしょうか。
後半の記事では、SDGsが定義するもう一つの貧困「相対的貧困」に迫っていきたいと思います。
日本は先進国で、豊かな国です。
そんな日本も、実は貧困問題を抱えています。(後編はコチラ)