みなさん、こんにちは! 「トランスコスモスSDGs委員会オープン社内報」編集部、s子です。 みなさんもご存知のとおり、6万人という大所帯のトランスコスモス。部署が異なったり勤務地が離れたりしていても、オンラインなら、いつでもどこでもフットワーク軽く気軽に集まれてしまう、本当に便利な世の中になりましたね! 先日、「トランスコスモスのSDGs委員会」(※)に携わるメンバーによる座談会を、2回にわたり開催しました。1回目の座談会もオンラインにて実施。今回はそのレポートをお届けしま
こんにちは、トランスコスモスSDGs委員会オープン社内報記者のOです。 10月2日(日)にトランスコスモスがデジタルトランスフォーメーションに関する連携協定を締結している静岡県小山町で「小山町DX DAY」が開催されました。 昨年策定された小山町DXガイドラインの基本理念には「デジタルで人と地域が〈つながる〉まち 小山町」とあり、地域の方とデジタルが触れ合う行事となりました。 会場となったのは、普段は町民憩いの場として、さらには歴史的建造物の見学などで賑わう「豊門公園
DCC総括の金田浩充さんへのインタビュー。前編では、コンタクトセンターにおける事業所MVVの取り組みや、それがもたらすメリットなどについてうかがいました。後編では、オペレーター向けの研修のことや、コンタクトセンターの在宅勤務化についてお聞きしています。 (前編はコチラ) ロールプレイとコーチングで対応の練度を向上 −お客様の気持ちをくみ取って上手に対応するのは難易度が高そうに感じます。オペレーターへの研修はどのように行っているのでしょうか? まず、対応の段取りをある程
今回は、デジタルカスタマーコミュニケーション(DCC)総括の金田浩充さんにコンタクトセンターで実施している「事業所MVV」の取り組みについてうかがいました。 「事業所MVV」でクライアントと併走 −コンタクトセンターでは「事業所MVV」に取り組まれているとのことですが、これはどのようなものなのでしょうか MVVは、Mission、Vision、Valueの頭文字で、クライアント企業のありたい姿(Vision)を明確にして、それを実現するために果たすべき役割(Missio