ECX本部 本部長・尾崎さんへのインタビュー。前編では、ワンストップの体制で顧客を「育てる」ECX本部ならではの強みや取り組み、現在の課題をうかがいました。後編では、北柏のロジスティクスセンターへのロボット導入や宅配クライシスへの備えなど、ECの未来についてお話いただきました。 (前編はコチラ) ■倉庫業務の自動化も推進−独自の倉庫を持っているとのことですが、倉庫業務で課題となっていることはどんなことでしょうか? 北柏にロジスティクスセンターがあり、お客さまの在庫をそこ
今回お話をお聞きしたのは、ECX本部 本部長の尾崎公紀さん。2000年代のネット通販黎明期からECの事業に携わってきたという尾崎さんの視点からみた業界の今と未来についてうかがいました。 ■EC事業のワンストップサービスを提供−まず、ECX本部がどういった事業をされてるのか教えていただけますか? ECX本部のXは、Experienceの頭文字です。トランスコスモスの事業は、コールセンターだったりインターネット広告事業だったり、ウェブ制作事業だったりと、機能を提供する部門が中
トランスコスモスのSDGsの取り組みについて、各部門に聞いていくシリーズでデジタルインタラクティブ事業本部(DI本部)の松久直広さんに、お話をおうかがいした編集部。 今回は番外編として、同席した公共政策部のみなさんからの感想をお届けします。 インタビュー前編と後編はコチラ: 前編:DI本部がめざす未来の方向性「サスティナブルな組織」とは? 後編:デジタルマーケティングの力でSDGsに貢献。DI本部の「人を育てる」しくみ作りとは? ■同じ会社でも知らないことが多すぎる!
トランスコスモスのSDGsの取り組みについて、各部門に聞いていく本シリーズ。前編では、デジタルインタラクティブ事業本部(DI本部)の松久直広さんに、DI本部で実施している取り組みについてうかがいました。後編ではリモートワークやバーチャル出社、社内セミナーなど、働きやすさや仕事のモチベーション向上につながる取り組みについてお話いただきました。 (前編はコチラ) ■リモートワークをいち早く推進−-現在はリモートワークがメインとのことですが、リモート導入の経緯などをお聞かせくださ
トランスコスモスのSDGsの取り組みについて、各部門に聞いていく本シリーズ。今回はデジタルインタラクティブ事業本部(DI本部)の松久直広さんに、DI本部で実施している取り組みについてうかがいました。 ■3つの領域で事業を展開−-まずは、デジタルインタラクティブサービス本部(DI本部)の事業内容を教えてください。 大きく分けて、3つの領域の事業を行っています。まずひとつ目が、Web制作やメール配信などの、いわゆるウェブインテグレーションとよばれる業務。次に、アプリの制作やA