トランスコスモスSDGs委員会

創業1966年。従業員約7万人。もはや老舗のITアウトソーシング企業トランスコスモスです。SDGsを通じ会社を好きになった人達が社史を紐解き、面白い事をやり出す「オープン社内報」。お客様の日頃のご愛顧に感謝しSDGs for Well-beingのお供をさせていただきます。

トランスコスモスSDGs委員会

創業1966年。従業員約7万人。もはや老舗のITアウトソーシング企業トランスコスモスです。SDGsを通じ会社を好きになった人達が社史を紐解き、面白い事をやり出す「オープン社内報」。お客様の日頃のご愛顧に感謝しSDGs for Well-beingのお供をさせていただきます。

記事一覧

「物流2024問題」とは?再配達率半減に向けて

6月はプライド月間~LGBTQに関する取り組みについて聞いてみました~

サステナビリティに取り組むべき理由とSDGsとの違い・取り組み例

男女共同参画週間(6月23日~29日)

自治体DXアウトソーシングならトランスコスモス~6月26日~28日 自治体・公共Week出展します!~

「物流2024問題」とは?再配達率半減に向けて

みなさん、こんにちは! トランスコスモスSDGs委員会オープン社内報記者まーたろうです。 突然ですが、みなさんは「物流2024年問題」をご存じでしょうか? ■「物流2024年問題」とは 物流2024年問題とは、働き方改革関連法によって、2024年4月からトラックドライバー等の時間外労働が年間960時間に制限されることによって、物流業界の様々な課題・問題が表面化することです。   トラックドライバーの方たちの労働環境は、これまで若手不足とドライバーの高齢化による労働力不足等

6月はプライド月間~LGBTQに関する取り組みについて聞いてみました~

こんにちは! トランスコスモス SDGs委員会 オープン社内報編集委員のよっしーです。 毎年6月は「プライド月間(Pride Month)ということで、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進部の中江さんにLGBTQに関する取り組みについて色々と質問しました。 中江さん 4月21日の東京レインボープライドでは、会場まで足を運んでいただきありがとうございました!よっしーさん、初めて会場に訪れてみていかがでしたか?(逆に質問しちゃってすみません・・) よっ

サステナビリティに取り組むべき理由とSDGsとの違い・取り組み例

「最近よく耳にするサステナビリティとは?取り組む必要はあるの?」 「サステナビリティに取り組むべき理由は?なぜ今サステナビリティが求められているの?」 企業のホームページや報告書で目にする機会が増えた「サステナビリティ」。見聞きしたことはあっても「どのような意味なのか」「なぜ企業に求められているのか」分からない方は意外と多いのではないでしょうか。 サステナビリティ(sustainability)とは分かりやすく言うと、企業や社会の利益のみを追求するのではなく環境保護や社会

男女共同参画週間(6月23日~29日)

皆さん、こんにちは! トランスコスモス SDGs委員会 オープン社内報編集委員のサスティです。   6月23日~29日は「男女共同参画週間」ですね。   私が大好きな広告の1つに、ACジャパンの「聞こえてきた声」があります。 「無意識の偏見に気づくことから、はじめませんか。」で終わるこの広告は、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み、偏見)に気付かせて くれる秀逸な作品だと思っています。https://www.ad-c.or.jp/campaign/self_all/se

自治体DXアウトソーシングならトランスコスモス~6月26日~28日 自治体・公共Week出展します!~

こんにちは。トランスコスモスSDGs委員会オープン社内報記者のあーみーです。 ■自治体・公共Week2024にブースを出展します 6月26日・27日・28日と3日にわたって開催される自治体・公共Week2024にトランスコスモス株式会社としてブースを出展します。 ご都合の合う方はぜひご来場ください!(事前登録URL:https://invt.io/1exbr76gjx9) ■自治体・公共Week2024とは 「住みやすい街づくり」「活性化」「業務効率化」につながる製品