トランスコスモスSDGs委員会

創業1966年。従業員約7万人。もはや老舗のITアウトソーシング企業トランスコスモスです。SDGsを通じ会社を好きになった人達が社史を紐解き、面白い事をやり出す「オープン社内報」。お客様の日頃のご愛顧に感謝しSDGs for Well-beingのお供をさせていただきます。

トランスコスモスSDGs委員会

創業1966年。従業員約7万人。もはや老舗のITアウトソーシング企業トランスコスモスです。SDGsを通じ会社を好きになった人達が社史を紐解き、面白い事をやり出す「オープン社内報」。お客様の日頃のご愛顧に感謝しSDGs for Well-beingのお供をさせていただきます。

記事一覧

第50回SDGsオープンラボ:デジタル田園都市国家構想とは?

第22回SDGsオープンラボ:SDGs営業を強化しよう!

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」について考えてみよう!

第50回SDGsオープンラボ:デジタル田園都市国家構想とは?

みなさまこんにちは、トランスコスモスSDGs委員会 オープン社内報 副編集長ワダユウです。 今回は、2022年1月13日(木)にオンライン形式で開催された、SDGsオープンラボの2021年度第50回目について報告します。 今回は20名の社員が参加しました。 今回は、デジタル田園都市国家構想とは?のテーマでお送りします。 まず、前提情報として知っておきたい日本の2つの社会課題。 ・2025年問題 ・2040年問題 2025年問題とは、 ✔団塊の世代が後期⾼齢者(75歳

第22回SDGsオープンラボ:SDGs営業を強化しよう!

第22回SDGsオープンラボ:SDGs営業を強化しよう! こんにちは、トランスコスモスSDGs委員会 オープン社内報 新人編集員のコニシです。 今回は、2021年7月26日(月)にオンライン形式で開催された、SDGsオープンラボの2021年度第22回目について報告します! 今回は45名の社員が参加しました。 テーマは「ESG経営・カーボンニュートラルからジェンダーまで。SDGs営業を強化しよう!」です。 SDGsとは、さまざまな社会問題が「見える化」されたものであり

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」について考えてみよう!

こんにちは。トランスコスモス公共政策本部の齋藤です。 現在、総務省のローカル5Gを社会実装していくための実証事業に携わっており、聖マリアンナ医科大学救命救急センター(神奈川県川崎市)を舞台にした視覚情報共有等による院内での遠隔医療などに取り組んでいます。 今日は私自身が医療DX・ヘルスケア事業に関わっていることもあり、皆さんにSDGsの中でも特に医療・福祉に関わる課題についてお話したいと思います。 SDGsの17目標の3「すべての人に健康と福祉を」という項目があります。