トランスコスモスSDGs委員会

創業1966年。従業員約7万人。もはや老舗のITアウトソーシング企業トランスコスモスです。SDGsを通じ会社を好きになった人達が社史を紐解き、面白い事をやり出す「オープン社内報」。お客様の日頃のご愛顧に感謝しSDGs for Well-beingのお供をさせていただきます。

トランスコスモスSDGs委員会

創業1966年。従業員約7万人。もはや老舗のITアウトソーシング企業トランスコスモスです。SDGsを通じ会社を好きになった人達が社史を紐解き、面白い事をやり出す「オープン社内報」。お客様の日頃のご愛顧に感謝しSDGs for Well-beingのお供をさせていただきます。

記事一覧

人的資本経営とは?重要性とメリット、成功のポイントを解説

沖縄本部那覇エリア、「うまんちゅ救急ステーション」認定を受けました

沖縄センター環境活動の取り組み Vol.2~地域貢献~

GX(グリーントランスフォーメーション)とは?目的やメリットを解説

愛知県SDGs登録制度「あいちSDGsパートナーズ」に登録しました。

人的資本経営とは?重要性とメリット、成功のポイントを解説

人的資本経営とは、人材を「資本」と捉えて価値を引き出し、中長期的な企業価値向上につなげる経営のことです。国内外でサステナビリティ(持続可能性)への関心が高まってきた近年、一部の大手企業においても人的資本情報の開示が義務化されました。この流れは大手企業のみならず、中小企業にも波及していくと考えられます。 人的資本情報の開示は、継続的な企業価値向上には欠かせません。とはいえ、自社の従業員の能力や属性などを人的資本情報として収集・加工し、開示できるようにするには多大な労力を要しま

沖縄本部那覇エリア、「うまんちゅ救急ステーション」認定を受けました

皆さんこんにちは、noteオープン社内報編集員のよっしーです。 このたび、沖縄の2拠点、CXスクエア那覇と壺川が「うまんちゅ救急ステーション」に認定されました!  *ニュースリリース: https://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/240308.html ■うまんちゅ救急ステーション認定制度について那覇市では、平成24年9月から「うまんちゅ救急ステーション認定制度」を運用しています。 この制度は、那覇市内において心肺停止した患者が発

沖縄センター環境活動の取り組み Vol.2~地域貢献~

みなさまこんにちは、トランスコスモスオープン社内報編集員のよっしーです。 今回は前回のVol.1に続いて、 沖縄地域にある4つのコールセンターが多くの企業等と連携して環境活動に取り組む第2弾の紹介です。     ①ゴミゼロクリーンキャンペーン “離島ビーチグリーン活動”(Goal #11,13,14) 5月30日が”ゴミゼロの日”ということで、今年も企業と協力して、コザ、県庁前、那覇センター、壷川の4ヶ所でクリーン活動を行いました。2023年は130人ものメンバーが4つの拠

アースデイ

皆さん、こんにちは! トランスコスモス SDGs委員会 オープン社内報編集委員のサスティです。   今日(4月22日)は、アースデイですね。   1970年4月22日に米国で始まったアースデイには、地球環境を守るために行動を起こそうとする米国民約2千万人が参加したそうです。そして、そのアースデイのムーブメントを受け、米国では米国環境保護庁が設立され、また環境に関する法律が次々と制定されたそうです。以降、アースデイは、毎年世界192ヵ国で数十億人が地球環境保全のために行動を起こ

GX(グリーントランスフォーメーション)とは?目的やメリットを解説

GX(グリーントランスフォーメーション)は、地球温暖化による気候変動や環境破壊などを食い止め、持続可能な未来へと舵を切るための重要な取り組みです。GXは、石油などの化石燃料に依存する現在のエネルギーシステムから、太陽光などの再生可能エネルギーを中心としたクリーンなエネルギーシステムへの転換を目指しています。 ただし、GXは一企業だけでは実現できません。GXは2030年に向けて、官民一体になって進めていくという大きな特徴があります。また、GXを進めていくには温室効果ガス(GH

愛知県SDGs登録制度「あいちSDGsパートナーズ」に登録しました。

皆様こんにちは。 トランスコスモス 事業企画本部のマツダです。 2024年3月に、トランス・コスモス株式会社は愛知県SDGs登録制度「あいちSDGsパートナーズ」に事業者登録されました! ■あいちSDGsパートナーズとは 愛知県SDGs登録制度「あいちSDGsパートナーズ」とは、SDGsの達成に向けて取り組む企業・団体等を登録し、その取組を「見える化」するとともに、登録者のSDGsに関する具体的な取組を促進することを目的とした制度です。 ■トランスコスモスの取り組み