トランスコスモスSDGs委員会

創業1966年。従業員約7万人。もはや老舗のITアウトソーシング企業トランスコスモスです。SDGsを通じ会社を好きになった人達が社史を紐解き、面白い事をやり出す「オープン社内報」。お客様の日頃のご愛顧に感謝しSDGs for Well-beingのお供をさせていただきます。

トランスコスモスSDGs委員会

創業1966年。従業員約7万人。もはや老舗のITアウトソーシング企業トランスコスモスです。SDGsを通じ会社を好きになった人達が社史を紐解き、面白い事をやり出す「オープン社内報」。お客様の日頃のご愛顧に感謝しSDGs for Well-beingのお供をさせていただきます。

記事一覧

成長を続ける「ドローン」市場と「建設業」の関係とは?

高山智司事務局長×森本英香氏 〜新しい価値創造の時代に、持続可能な社会実現について〜 【後編】

令和3年度補正予算~政府の予算はどうやって作られるのか?

高山智司事務局長×森本英香氏 〜新しい価値創造の時代に、持続可能な社会実現について〜 【前編】

トランスコスモス各地区センターのSDGs取り組み~西日本本部編~第2弾!

第26回SDGsオープンラボ:医療崩壊はなぜ?医療DXとデータヘルスの今後。

成長を続ける「ドローン」市場と「建設業」の関係とは?

こんにちは、トランスコスモスSDGs委員会 オープン社内報のJOJOです。 慢性的な労働力不足が課題となっている「建設業」と近年成長を続けている「ドローン市場」に注目したいと思います。 今年開催された東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会にあたっても関連施設の建設等に従事する人材の不足が新聞等で大きく取り上げられてきました。 <建設業会ニュース> https://kensetsu-gyokai.com/tokyoolympic/ このような中、政府は建設業に

高山智司事務局長×森本英香氏 〜新しい価値創造の時代に、持続可能な社会実現について〜 【後編】

●前編はコチラ 2040年にむけ「ローカルSDGs」ビジネスに注目 高山 森本さんがよく講演などでキーワードに出される「ローカルSDGs」の考え方は、非常に興味深いなと思っていて、これは「地域」もポイントなのかと思っているのですがいかがですか? 森本 そうですね。環境省でも「地域循環共生圏」(※)というのを提唱しているのですが、これが結構、共感を得ておりまして。 (※)各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応

令和3年度補正予算~政府の予算はどうやって作られるのか?

皆さん、こんにちは。 公共政策本部兼 SDGs委員会の小野倫太郎です。 今回は、令和3年度補正予算について、お話しいたします。 まず、補正予算と本予算の違いについて、簡単に説明いたします。 本予算は年度の4月から3月までの1年間の予算、補正予算は必要な予算が生じた際に追加で編成される予算とお考えください。 財務省Webサイトに用語の解説がありますので、引用させていただきます。 https://www.mof.go.jp/policy/budget/reference/s

高山智司事務局長×森本英香氏 〜新しい価値創造の時代に、持続可能な社会実現について〜 【前編】

みなさん、こんにちは。「トランスコスモスSDGs委員会オープン社内報」編集部のs子です。今回は、環境省で環境問題に長年取り組んできた森本英香さんと高山智司事務局長による、「企業もSDGsに積極活動をしなくてはならなくなってきた!新しい価値創造の時代における、持続可能な社会実現について」をテーマにしたクロストークをお届けします。 森本英香氏 プロフィール 大阪府出身 1957年1月生 1981年環境庁入庁。環境省大臣官房長、原子力規制庁次長、原子力安全規制組織等改革準備室長(

トランスコスモス各地区センターのSDGs取り組み~西日本本部編~第2弾!

西日本本部SDGs推進PJのM田とHAです。 今回は、西日本本部の取り組み事例をご紹介していきます。 前回記事はコチラから。 前回も少しご紹介させていただきましたが、 西日本本部では、SDGsの17の目標のうち、 下記4つの目標から重点的に取り組みを進めております。 ①「4.質の高い教育をみんなに」 ②「5.ジェンダー平等を実現しよう」 ③「8.働きがいも経済成長も」 ④「12.つくる責任 つかう責任」 今回は、その中から、①「4.質の高い教育をみんなに」と、 ②「

第26回SDGsオープンラボ:医療崩壊はなぜ?医療DXとデータヘルスの今後。

みなさまこんにちは、トランスコスモスSDGs委員会 オープン社内報 副編集長ワダユウです。 今回は、2021年9月2日(木)にオンライン形式で開催された、SDGsオープンラボの2021年度第26回目について報告します。 今回は35名の社員が参加しました。 テーマは「医療崩壊はなぜ?医療DXとデータヘルスの今後」です。 日本は諸外国と比較して、新型コロナ患者が多くないにもかかわらず、感染拡大時には必ず医療崩壊が起こっていました。それはなぜでしょうか。 それは、こういった